ブログ

自分の頭で考えない


部下が
自分の頭で考えない。

という声を最近よく聞きます。

また、トレーニングシステムが
手取り足取りやり方を指導する、してもらう
ようになったのも事実でしょう。

そして、マニュアルもあふれている。

現代の傾向と言えるかもしれません。

マニュアルが弊害か?

昔の、後ろ姿を見て学べ、真似るから覚えよ。

気づき、自ら習得する

この育成方法の良さを懐かしくも感じるものです。


手法は言語化することで、形式知となり
伝わりやすくなります。

伝わりやすくなれば、後ろ姿を見て学ぶのに3年かかったことが
3ヶ月で可能となるでしょう。

早期戦力化のためには、
マニュアルも手取り足取りも、
非常に重要だと言えます。




一方、仕事には3段階があります。
1 決まった業務、仕組み化された業務を習得する段階
2 決まった業務を応用し、実行する段階
3 業務や仕組みそのものを見直す段階

そうです、マニュアルが活かされるのはこの1の段階です。


次第にこの段階は上がっていきます。
マニュアルは2や3では活きないのです。

同時に仕事の面白みは、2の応用や3のそもそもの仕組みづくり
にあるとも言えます。

3は管理職レベルですので、ここでは外します。

いま若手の方も、すぐ仕事を楽しみたい
これを考えるなら

決まった業務が6割、後の4割が応用になるような業務にデザインする
または
決まった業務を習得したのちは、応用のステージにステップアップする
のどちらかを成長ステージとして設計することです。

さて、では応用の部分は、マニュアルにはなりません。
自分で考えなければなりません。

今日のお題は
自分の頭で考えない です。


では、どうすれば良いでしょうか?

ここでは、
ファーストチェス理論を取り入れます。

ファーストチェス理論とは、
5秒で答えをだしても、
時間をかけて答えをだしても
ほとんど、答えは同じになるというもの

上司が仕事を依頼する際、その場で
「この案件どうしたらいいと思う?」という問いを投げかけ
その場で即答してみてもらいましょう。

最初は、即答できなくても、
意識的に投げかけを続けることで

自分で考える習慣を獲得してもらうのです。







    関連記事